改正意匠法が4月1日静かに導入され、特許庁は意匠分類の改正をアップロードしただけでした。国際的には、日本意匠分類を維持することはいかがでしょうか? 他国で権利化することや他国の審査で日本の意匠公報が引用されないのは、こうしたことによるものです。日本意匠分類を審査用分類に位置づけたほうが、国際意匠を導入したり、日本企業が海外での権利化を進める現在、求められる対応ではないでしょうか?
提案はともかく改正内容は以下の通りです。
1)保護対象の拡充
GUI画像
不動産の建築物
内装デザインひとまとまり
2)関連意匠制度の拡充
関連類似意匠の出願可能期間を基礎出願日から10年に延長
関連意匠を基礎意匠とする関連類似意匠も登録可能
3)意匠権の存続期間を出願日から25年に延長
従来の登録日起算を廃止
4)創作非容易性の水準の明確化
5)組物の部分意匠の導入
6)間接侵害規定の拡充
7)損害賠償額算定方法の見直し

参照サイト: https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota-info/document/panhu/isho_kaisei_jp.pdf
概要わかる審査基準改正意見募集稿
https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota-info/document/panhu/isho_kaisei_jp.pdf