最高人民法院は、3月30日付、「最高人民法院知識産権法庭年度報告(2022)」を公示した。本年度報告は4部15項目、35頁からなり、概要は以下の通り。
1.事件基本情況
2.知的財産権と公平な競争の法的保護の強化
3.メカニズム制度改革の継続的深化
4.専門チームの構築強化
(1)2022年の処理状況
①2022年の事件数
2022年の技術類知的財産権と独占事件の受理6,183件(前年5,238件、+18%)、内、新規4405件。審決3,468件(前年3,460件、+0.2%)、処理率78.7%。
なお、過去3年間の技術類知的財産権事件の受理は9,368件,審理7,625件、独占事件の受理は90件,審理55件。
②裁判官一人当たりの処理件数と審理期間
2021年の裁判官一人当たりの担当は142.5件(前年比+16件)で処理は79.9件(前年比-3.6件)、平均審理期間165.2日、管轄事件28.6日(前年比+4日)、民事二審179日(前年比+49.6日)、行政二審215日(前年比+71.4日)と処理期間が長くなっている。
③事件内容別内訳
民事二審は2,956件(前年2,569件)で、発明特許権侵害615件(前年576件)、実案特許権侵害968件(前年806件)、特許出願権と権利帰属紛争312件(前年213件)、植物新品種権紛争144件(前年68件)、集積回路配置設計紛争6件(前年2件)、営業秘密紛争78件(前年79件)、コンピュータソフトウェア紛争648件(前年593件)、契約紛争96件(前年153件)、独占紛争15件(前年25件)、その他の紛争は74件(前年54件)。全体的に増加している。
行政二審877件(前年1,290件)は不服再審で、特許出願241件(前年457件)、実案特許出願27件(前年36件)、意匠特許出願0件(前年3件)、発明特許権無効234件(前年283件)、実案特許権無効207件(前年234件)、意匠特許権無効84件(前年102件)、植物新品種紛争3件(前年1件)、集積回路配置設計紛争2件(前年0件)、独占行政紛争24件(前年2件)、行政処罰などその他の行政事件65件(前年172件)を処理したが、いずれも減少しており前年比-32%である。なお、独占行政紛争は大きく伸びた。
④審理結果
審決3,468件(前年3,460件)での原審維持2,040件(前年2,272件)、維持率58.8%(前年65.7%)、内、民亊は41.3%、行政は87.1%。民事調停が268件(前年198件)と増加している。却下再審・改審468件、その他66件。
⑤外国、香港台湾澳門の関与事件
受理457件(前年437件)で民事274件(前年176件)、行政183件(前年261件)、対前年比+32.9%。
(2)事件の全体的特徴
① 権利侵害民事事件は4年連続増加。発明と実案特許侵害が全体の53.5%を占め、前年比+14.5%、営業秘密侵害事件が73件と前年比+14.5%増。
② 行政事件が減少し、特に発明特許出願不服再審が-47.3%、同無効行政不服再審-17.3%とそれぞれ減少した。
③ 戦略的新興産業分野の事件が全体の30.4%と相変わらず多く、次世代情報技術、生物医薬、ハイエンド装備製造、標準必須特許、医薬品リンケージなどである。
参照サイト:https://www.court.gov.cn/zixun-xiangqing-394802.html
英語版