日本特許庁(JPO)は、7月26日付、日米欧中韓の5庁が2022年6月の五庁長官会合において、新技術・AIに関する作業ロードマップに基づく初のプロジェクトとして「AI関連発明に係る五庁の審査実務に関する資料収集プロジェクト」に合意し、各庁の法律・審査基準・審査事例などをまとめた比較表を作成し、この度、英語と日本語を公示した。
JPOがまとめた比較表のサマリーは以下の通り:
・AI 関連発明の発明該当性について、五庁全てが事例あり。(比較表Q7)
・AI関連発明の記載要件について、EPO、JPO、KIPOが事例あり。(比較表Q13)
・AI関連発明の新規性について、EPOが事例あり。(比較表Q16)
・AI関連発明の進歩性について、EPO、JPO、KIPO、CNIPAが事例あり。(比較表Q19)
・EPO、JPO、CNIPAは、審査基準等にAI関連発明に特化した項目や事例を記載。KIPOは、AI技術分野に特化した審査基準あり。USPTOは、AIに関する特許の情報をまとめたウェブページを公開。(比較表Q2)
質問は19項目あり、
Q1. 最新の特許法の条文が参照可能なURLを回答ください。
Q2. 貴庁は、AI 関連発明に適用される審査基準等の資料について、どのような資料を作成していますか?
Q3. 貴庁は、他庁と協力して、AI 関連発明の審査実務・審査基準に関する比較研究を行っていますか?
Q4. 発明該当性に関する特許法における条文について教えてください。
Q5. AI 関連発明の“発明該当性”の判断に関する審査基準等の資料がある場合、該当箇所を教えてください。
Q6. AI 関連発明(又はソフトウエア関連発明)に関連する主題または請求項の形式として、許容される例または許容されない例について示した審査基準等の資料があれば、その該当箇所と共に教えてください。
Q7. AI 関連発明の“発明該当性”の判断手法についての理解を助けるため、何らかの事例がある場合、特定している情報について教えてください。
Q8. 記載要件に関する特許法の条文をそれぞれ教えてください。
Q9. AI 関連発明の “明確性要件”の判断に関する審査基準等の資料がある場合、該当箇所を教えてください。
Q10. AI 関連発明の “サポート要件/記述要件” の判断に関する審査基準等の資料がある場合、該当箇所を教えてください。
Q11. AI 関連発明の“実施可能要件/開示の十分性” の判断に関する審査基準等の資料がある場合、該当箇所を教えてください。
Q12: AI 関連発明のうち、AI 技術を用いて開発した物の発明についての“サポート要件/記述要件又は実施可能要件/開示の十分性” の判断に関する審査基準等の資料がある場合、該当箇所を教えてください。
Q13. AI 関連発明の“記載要件”の判断手法についての理解を助けるため、何らかの事例がある場合、特定している情報について教えてください。
Q14. 新規性に関する特許法における条文を教えてください。
Q15. AI 関連発明の“新規性”の判断に関する審査基準等の資料がある場合、該当箇所を教えてください。
Q16. AI 関連発明の“新規性”の判断手法についての理解を助けるため、何らかの事例がある場合、特定している情報について教えてください。
Q17. 進歩性に関する特許法における条文を教えてください。
Q18. AI 関連発明の“進歩性”の判断に関する審査基準等の資料について、該当箇所を教えてください。
Q19. AI 関連発明の“進歩性”の判断手法についての理解を助けるため、何らかの事例がある場合、特定している情報について教えてください。
参照サイト:https://www.jpo.go.jp/news/kokusai/ip5/gochou_ai.html