アメリカ特許商標庁(USPTO)は、2月27日付、アメリカ最高裁の KSR vs Teleflex判決での自明性判断ための柔軟なアプローチを強調する最新ガイドライン(Updated Guidance for Making a Proper Determination of Obviousness)を官報に公示した。
最新ガイダンスは、KSR事件後の連邦巡回裁判所の先判決に焦点を当て、自明性の判断に対する柔軟なアプローチの要件を強調する一方で、クレームされた発明が自明であるという結論に達する場合には、合理的な説明の必要性がることを強調している。特許審査基準(MPEP)の記載に合わせ、審査官が特許出願で自明性判断のガイドとして機能する。なお、意匠特許での適用は、LKQ vs GM Global Technology Operations (No. 21-2348, Fed. Cir.) の判決を待ちである。ガイドの目次は以下の通り:
I. The America Invents Act Impacted the Time Focus of the KSR Inquiry
II. The Graham Inquiries Continue To Control Obviousness Determinations After KSR
III. The Federal Circuit’s Implementation of KSR Has Reiterated a Flexible Approach to Obviousness
A. Flexible Approach To Understanding the Scope of Prior Art
B. Flexible Approach to Providing a Reason To Modify the Prior Art
C. Flexible Approach to Obviousness Does Not Negate the Need for Articulated Reasoning and Evidentiary Support
IV. All Evidence Relevant to the Question of Obviousness That Is Properly Before the Decision-Maker Must Be Considered
V. Office Personnel Will Continue To Apply Reasoning to Facts in Order To Reach a Proper Legal Determination of Obviousness
なお、USPTOは、AIの普及が従来技術に与える影響、当業者の知識、自明性を含む特許性の判断の評価にも取り組んでおり、順次公表するとしている。